『アキシマクジラ』
        をご存じですか?


 今は昭和36年。

 夏も終わりに近い8月のある日。 多摩川の河原を散歩している親子がいます。父親は化石を探しているようです。4歳になる彼の息子は小さなシャベルを持って父親の後で一生懸命河原の土を掘っています。
 場所は東京都昭島市大神の河原で、ちょうど八高線の鉄橋の下あたり。


 太古の昔、現在の関東地方は海の底でした。皆さん信じられますか?
 関東地方が海だった証拠に多摩川の河原でも貝の化石を見つけることができます。

 上空を横田基地に向かう米軍機が通り過ぎていきますが、宝探しに夢中な父子にはその爆音すらも耳に入りません。
 何時間過ぎたでしょうか、父親のほうが土から顔を出している長さ10cm、幅3cmくらいの長方形の化石を発見しました。まわりを調べると同じタイプの化石が点在しています。とてつもなく大きな生き物の化石みたいです。


 この時発見された骨が現在アキシマクジラと呼ばれている、昭島市が海だった頃の大昔に生存していたクジラのものです。

 当時丸1年かかって復元された化石も現在は新宿百人町の国立科学博物館分館に保管されていますが、残念ながら一般公開はされていないのでアキシマクジラの化石の実物を見ることはできません。


 アキシマクジラの全体を見る事は出来ませんが、その一部(胸椎、上腕骨)は市役所ロビーに常時展示されています。また毎年8月の第一土・日曜日に昭島市で催されるくじら祭りでは化石の一部がガラスケースに入れられてくじら祭りの会場となる昭島市立昭和公園に展示されます。
 くじら祭りにはおおきなクジラの作り物が江戸街道を西から東に向って会場の昭和公園まで行進します。

 博物館に眠っているアキシマクジラをまた昭島市に迎えて復元された姿を再び見てみたいものです。


 アキシマクジラが発見されたとき父親の後をついて歩いていた4歳の子供も今は当時の父親の年齢を超え結婚二人の子の父親になっています。

アキシマクジラの発見者となったその父親も今は亡き人に・・・・・・・・・。


 はるかな大昔に海底に沈んで永遠の眠りについたクジラはその時どんな夢を見ていたのでしょう。


田島 芳夫平成8年6月記す(平成13年2月改訂)




[現代] [トップへ]