太古のクジラ



 昭和36年8月、八高線鉄橋の橋脚番号11の下流36mの地点からクジラの化石が発掘された。

 第3紀鮮新世(100万年〜1500万年前)の中粒砂岩層より出土したもので、数百万年前のクジラの全骨格がほぼ完全な形で発掘されたのは世界でも始めてといわれる。
(注:アキシマクジラが発見された地層は2001年4月に「新生代第4紀更新世前期」約160万年前のものと改められました。

 調査の結果、全長約15mもあり、ひげクジラの仲間で現在でも生息するコククジラに類似していることが判明した。
 全く同じ化石が発見されていないので和名「アキシマクジラ」と命名されることとなった。

 

[戻る][トップへ]