西に奥多摩の山々を望み、清流多摩川の流れる昭島市は、都心から西方へ約35km、東京都のほぼ中央に位置し、東・北は立川市、西は福生市、南は八王子市・日野市に接している。
縄文時代より人々が移住していたことを示す遺跡が市内に散在している。 古代からの歴史を持つこの地が昭島市となったのは昭和29年の昭和町と拝島町が合併しての市制施行による。昭和29年当時は世帯数8,113、人口36,482、初代市長 伊藤栄彦氏でした。
平成15年1月1日現在世帯数46,697、人口110,135人。
(平成13年3月1日現在では世帯数44,800、人口107,533人でした)
市制施行記念日 | : | 昭和29年5月1日 |
位 置 | : | 東経約139度20分〜139度24分 北緯 35度41分〜 35度43分 |
面 積 | : | 17.33平方キロメートル |
周 囲 | : | 19.58キロメートル |
東 西 | : | 6.06キロメートル |
南 北 | : | 3.88キロメートル |
海 抜 | : | 最高121.17メートル.(美堀町5丁目3855番2先) 最低 76.68メートル.(郷地町3丁目 753番2先) (最低については河川部分を除く) |
地 形 | : | 北西から南東に向かって、多摩川までゆるやかな傾斜を保っている。 |
地 質 | : | 多摩川沿岸の低地は、沖積層、その北側の大地は洪積層の武蔵野 台地と呼ばれ、いわゆる関東ローム層に厚く覆われている。またこの ローム層の下には豊富な地下水が含まれこれが段丘の崖下などに 露出して湧水となっている。 |