コオロギ科の虫は私たちの食べるものは何でも食べる。つまり雑食性なので、えさは台所のくずの何をやってもよく、キュウリ、ナス、カボチャ、キャベツ、菜っ葉、大根の葉等野菜類とか、ナシ、リンゴ、スイカ等の果物類、パンのくず、いりぬか、小麦粉までよく食べる。植物性の食べ物だけでは栄養が不足するので、時々動物性の食べ物として川魚(ハヤ、どじょう等)の火通ったもの、花がつお、けずり節などを入れてやることが大切である。特に産卵期に入ったメスや鳴くようになったオスは栄養を必要とし、不足すると共食いをして折角育てたスズムシの数を減らすことになる。ゆで卵の黄味は精力が出て、卵をよく産み、オスは羽が丈夫になってよく鳴き続ける。えさは豊富に、毎日取りかえなくてもよいから古くなったり、カビの生えたものは早く取りかえるようにする。又えさはツマようじとか、やき鳥、串団子の串を利用し、これにさしておき直接土の表面におかないように注意する。けずり節、いりぬかをやる場合は、木・木炭の上などにおいてやるようにするとよい。
![]() |
![]() |
![]() |