9.スズムシの敵

  1. 赤アリ・・・スズムシは砂糖を好むので白砂糖ぬりのなすをやる時もあるが、アリがかぎつけてアリが列をなしてやって来て、スズムシまで食い殺されてしまうことがあるので注意する。
  2. コオロギ・・・同じ科であるが、一しょに入れるとコオロギに食い殺されるので絶対にコオロギと一しょに入れないこと。
  3. クモ・・・クモがうっかりすると容器内に侵入し巣をつくることがある。幼虫時代のすずむしがよくクモの巣にかかって死ぬので見つけ次第クモを取り除いてやる。
  4. 殺虫剤・蚊取線香の煙・煙草の煙・・・何百と飼育し楽しみにしていたのを一度に全滅されたという悲劇もある。これらには特に注意しかからなぬようにようにする。市、自治会で消毒に来た時は安全な場所へ避難させること。
  5. 塩分・・・絶対にいけない。特に塩分を含むえさに注意。
  6. 陽光・・・容器内が高温になり、むせてスズ虫が弱ったり死んだりする。夏季は日陰におく。
  7. 乾燥・・・生物は大昔海にいたもので、躰が乾燥するのを嫌う。人間ものどが乾いたら水を飲み躰の乾燥を防いでいる。えさには水分が多く含まれており、心配はないが土の乾き過ぎにも注意し適度の湿り気を持たせる事が大切。
  8. 病気・・・管理が下手だったり悪かったりすると病気になったスズムシが出てくる。早めに取り除いて他の虫への伝染を防ぐこと。丈夫な虫にするためには、近親結婚を避け、たのものと交換或いは野生のスズムシを採集し、混ぜて強い子孫をつくることは生物と同じ事である。