11.上手な鳴かせ方
- さえずりと云う鳴き方が、一番張りのある美しいものである。これはオスが一匹で離れて鳴くなき方でオス一匹かでを小さいかごに写してしばらく飼っておくと毎夕暗くなる頃、これを楽しむことができる。
- 陶器のかめつぼで飼うと、鳴き声がひびいて殊によろしい。かめの中には、オスメス同数でなく、オスの方を多く入れる。一つのかめにオス5匹、メス3匹位が標準。オスの多い方がよく鳴くし、音色もよくなる。あの風流な音色も恋のさやあての結果だからである。
- 庭の草花園の中にススキ、ちがや等を植え草むらを作り、その中でスズムシを放し飼いにする。自然の状態なので、夜庭先でとてもいい音色が聞かれる。忙しい人は管理の手間が省けるし只木をおいたり石や瓦をおいて雨の時の隠れ家を作っておくだけですむし、スズムシは遠くへはいかないのでいつも家のまわりでいい音色を楽しむことができるわけである。
玉ならばそでにつつみて送らばや
わがすむ野辺のすずむしの声
世界でも日本ほど鳴く虫の多いところはないそうです。親(成虫)の寿命は40日から65日位である。