6.飼育器内の土・川砂

いつも自然の山野の土程度にしめらせておき、乾いた時にはスズムシの躰に直接かからないように霧吹き等で霧を吹いてやる。湿りすぎると、木や飼に早くカビが生えるので、適度の湿気を与えることに注意する。毎日霧を吹いてやる人がいるがそんな必要はない。私など畑の土を1m位掘って赤土をとり、それを入れるので保水性のある赤土が水気を自然に出すので殆ど霧を吹いたことがない。赤土は保水性のあることと雑菌のないことでは最適である。或人はカメツボを傾け内壁に添ってやかん等で水を注ぎ土を湿らせているときいたが、これもよい方法である。又、赤土は近くに工事現場があったらそこの掘った赤土を少しばかり貰ってくればよいと思う。