1.スズムシ(Japanese Criket)について

スズムシは昆虫類――直し類でコオロギ、マツムシ、クサヒバリ、カネタタキなどと同じコオロギ科の仲間です。自然のものは深い草むらにいて8月末から9月中旬にならないと野に現れなくて、とりにくいものですが飼うのは割合やさしいものです。虫屋で買ったり、人に分けて貰うときはメスもまぜてもらうといいでしょう。
ふつうは6月下旬から7月上旬にかけてかえりますますが、人工的に温度を上げてふ化を早くすることもできます。==25℃になるとかえる。卵―幼虫―成虫と不完全変態の昆虫である。
体は黒褐色で体長2cm位、頭は小さくオスは西瓜の種子を大きくしたような形をしており、躰の割合に前バネが非常に大きく、立派な風格をしている。
そしてオスは秋に草むらでリーン、リーン、とよい声でなくが、これは前バネにあるヤスリをすりあわせてメスを誘い寄せる恋の歌である。これを鳴器といっている。メスは躰が丸みをおび雄に比べて羽が小さく見劣りがし、尾に産卵管を持っている。