やさしくて楽しいスズムシの飼い方

昭和41年10月 田島 政人

はじめに

蝉樹に鳴き、地に涼所なしといった焦げつくような暑い夏が過ぎると、空の色・風の音・野地の露といった人の心を誘惑するような自然をなつかしむ秋が訪れてくる。そして夕暮ぐれからしげくなる虫の音をきくと、つくづく秋の心地がするものである。とりわけ銀鈴をふるわすようなリーン、リーン、リーン・・・・というあのやさしいスズムシの鳴き音をきくと、ひとしお自然への郷愁をおぼえるてくる。
銀鈴をふるわすような鳴き声からスズムシという名がつけられ、秋の虫の中では王者であり高貴な感じがする。それ故に昔から人に飼われ、可愛がられているのである。
お祭りの夜店で買ってきたスズムシ、野原で採集してきたスズムシ、知人に分けて貰ったスズムシ、―――どちらにしても自分で飼育し、鳴き声を楽しむ趣味の人は風流人であり、心奥ゆかしい善人であると思う。世間が忙しくなると、人はゆとりがなくなり、心はとげとげしくなる。そんなとき、やさしい虫の音をきくとはじめて人間の心がよみがえってきて、自分本来の姿を見出すものである。
以前は秋ともなれば、スズムシ、マツムシ、カネタタキ、コオロギの虫族が秋の夜長を唄い通してそれが武蔵野の風情を強調したものであったときく。それが広野にあった草地も雑木林も畑も他も今はだんだん薄れ、そこにはベットタウンの住宅が建ち鉄筋ビルが出来、虫族はすみ家を亡くし、消毒薬にいためられ、減少の一途をたどっていきつつある今日、スズムシを飼育繁殖させ町の隅々まで何処の家の庭でもやさしいスズムシの鳴いている平和な郷土を実現したいと思う。小学生には科学の芽を養う理科の勉強にもなる。ここにやさしいスズムシの飼い方を永年の経験をもとにして、本誌に記してスズムシ愛好家の道しるべにしたいと思う。変わったよいと思う自分飼育経験があられたら小さいことでもお伝えくだされば、その都度改訂して、よりよき冊子にして皆様にお分かちしたいと願っています。