埼玉県立自然史博物館

埼玉県秩父郡長瀞町にある地学、生物をテーマにした博物館です。昭和56年の開館でその前身は秩父鉄道(株)によって設立された秩父鉱石標本陳列所だそうです。
展示は岩石、鉱物、化石を扱った地学展示ホールと埼玉県内の動植物を扱った生物展示ホールに分かれています。
入り口に展示されているカルカロドン・メガロドンの復元模型。カルカドロン・メガロドンは新生代第三紀中新世から鮮新世(約2500万年〜400万年前)にかけて生息していました。
天井からつり下げられているものは体長12m、昭和61年に埼玉県内荒川河床で発見された歯化石をもとに復元したそうです
(http://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/exhibit/shark/sharktop.html)

顎の復元模型は高さが約2mあり、人間なんて軽く一飲みされてしまいそうです。
約1500万年前の秩父は海岸線が入り込み海辺にはパレオパラドキシアという海獣が住んでいまいした。左の写真は昭和56年に秩父郡小鹿野町の採石場で発見発掘されたものの実物復元です。頭や前足の部分はありませんが胴体部分の骨はほぼ完全な状態です。左下は生体復元模型(縮尺1/5)。

パレオパラドキシアについては神奈川県立生命の星・地球博物館発行の「絶滅した生物 パレオパラドキシアとデスモスチルス」樽創著が参考になります。

復元された骨格は前傾姿勢で動作の素早さそうな動物を想像させますが、生体復元模型を見るとそうでもなさそう・・・・
埼玉県狭山市入間川で発見された標本を元に復元されたアケボノゾウの骨格模型。アケボノゾウはナウマンゾウやマンモスより古く新生代第三紀鮮新世末から第四紀更新世初期に繁栄しその後絶滅しました。
アケボノゾウの化石は昭島市からもその幼体頭骨と足跡化石が福嶋徹氏によって発見されています。
自然史博物館の庭に生えていたメタセコイアの原生種。
メタセコイヤはスギ科の落葉高木で、別名アケボノスギ。6500万年以上前の中世代白亜紀以降に生息し、新世代第四紀に絶滅したと思われていましたが昭和20年に、中国四川省(磨刀渓)で生き残っているのが判明しました

メタセコイヤの化石は昭島市でも多摩川河原で見られます。